会社概要
会社概要
貸し切りバス、観光バスのことなら、「武蔵野観光バス株式会社」。埼玉県さいたま市西区「武蔵野観光バス株式会社」は安心・安全な地域密着型の観光バスです。町会、学校遠足、学校行事、介護送迎、冠婚葬祭などでお気軽にご利用ください。
| 会社名 | 武蔵野観光バス株式会社 |
|---|---|
| 事業所免許 | 関自旅一第1608号 |
| 住所 | 〒331-0065 埼玉県さいたま市西区二ノ宮802-2 |
| 営業時間 | 月曜日〜金曜日 9:00〜17:00 |
| 電話番号 | 048-622-5258 |
| FAX番号 | 048-622-***** |
沿革
| 20**年(平成**年) | 関自旅一第1608号を取得 |
|---|---|
| 19**年(平成**年)6月 | **営業所を開設 |
| 19**年(昭和**年)4月 | 設立 |
輸送安全マネジメントの取り組み

武蔵野観光バス株式会社は、貸切バス事業者安全性評価認定制度で一つ星を認定されました。
これは、安全に対する取り組み状況が優良なバス会社であることを示すシンボルマークです。SAFETY BUSとは、「安全に対してたゆまぬ努力をし続けているバス」の証です。
これからも、日々お客様に安心して乗車していただけるよう、安全に対する取り組みをしていきます。
安全・安心・快適
◆武蔵野観光バスでは、お客様が安全・安心してバスに乗車していただけるように、安全確保に努めています。
◆日常の乗務よりお客様の立場にたち、特別な時を過ごしていただけるよう日々考え、改善しています。
◆お客様が、快適にバスに乗車していただけるように、車内清掃にも力をいれています。
◆全車、車内の抗菌・抗ウイルスのコーティングの施行をしています。
輸送の安全に関する基本的な方針
- 弊社では、輸送の安全の確保が事業経営の基盤であることを認識し、社員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させ、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たしています。
- 安全マネジメント(輸送の安全に関する計画の作成、実行、チェック、改善を活用して、事業者全体の安全の確保・向上を継続的に行う事)を確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めています。
- 輸送の安全に関する情報について、積極的に公表します。
輸送の安全のために講じた措置及び講じようとした措置
○安全確保のための装備の充実(継続的投資)
- 確実な空調点検・クーラー点検の実施
- 季節ごとのタイヤの交換
- ETC車載器の順次交換
○乗務員教育の徹底
乗務員の教育年間計画は別紙のとおりです。
- 運転診断の 2 年ごとの実施
- 救命講習の実施・事故惹起者等運転訓練(年1回)
- ドライブレコーダーによる情報共有(運転特性の把握と指導)
- 確実な指導所等の同行
- お客様への安全に関するアナウンスの徹底(シートベルト着用の徹底)
○職場の健康管理の徹底
乗務員の健康診断の確実な実施と健康状態の把握
- 年1回の健康診断を実施し、検診結果からの健康指導を行い、日常業務においても健康管理の実施
○その他の安全に関する取り組み
- デジタルタコメーター 全車搭載
- ドライブレコーダー 全車搭載
- 無線機 全車搭載
輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
事件・事故・災害等が発生した場合における連絡体制をとっています。
輸送の安全に関する教育及び実施状況
安全統括管理者・運行管理者・整備管理者等は外部機関が主催するセミナーや講習会に積極的に参加し、輸送の安全の確保に努めている。
- 運行管理者 ・・・・ 2年に一回の運行管理者一般講習の受講
- 整備管理者 ・・・・ 2年に一回の整備管理者講習の受講
輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
安全管理体制の実施状況を検証するために毎年1回、年度の切替わりの時期に輸送の安全に係る内部監査(自社で定めた点検項目のチェックリスト)を活用して実施。安全管理への取り組み度、実施状況を踏まえ、見直しや改善に取り組みます。